Wednesday, December 18, 2013

起業に思う事

私は4年半前62歳の時に起業する為に単身渡米しました。
目的は男一匹アメリカ社会の中で食い扶持を確保する腕力が自分にあるか試す為でした。
目標はアメリカ社会の中で日本人や日系企業とは無関係に、ローカル企業としてどっぷりアメリカ社会に浸りその中で生き抜く事でした。
お陰様で起業して3年目から単年度が黒字になり、初期の目標を達成する事が出来ました。

スタートとしてIndianaを選んだのは市長と懇意だったという個人的な理由からでした。
結果的にIndianaは事務所、倉庫の賃貸費用も安く、人件費や物価も低く、初めてアメリカでビジネスを起業するアメリカを何も知らない者としては最適だったと思います。

日本では35年間、窯関係の仕事の会社を経営してきました。
お陰様で35年間一度も赤字になる事はありませんでしたし、無借金で成果も上がっていました。この会社を一部上場企業に後をお願いして、私は単身渡米したのです。

でも同じ職種ではアメリカでは勝負にならないので、まったく経験の無い廃電子基板からのメタルの回収とういうリサイクルビジネスをアメリカで始めました。
経験が無い上に業界事情すら知らない状態でスタートしましたので、はじめは随分騙され損をしました。 そこで新しいビジネスモデルを考えだし、それが上手く機能したので黒字になったのです。米人のお客様からエクスレントカンパニーと言われた時が一番嬉しかったです。

一応Indianaで初期の目的を達成しましたが、私としては特許を持っている廃電子基板からメタルを濃縮させる技術を実業の世界で証明したかったので、人材と資金を求めてここシリコンバレーに半年前移転して来ました。
現在人材と資金を模索中であります。その為にはまずは人脈作りと考え、現在JABIにお世話になっている次第であります。


小泉 哲之 Ph.D

Friday, July 19, 2013

デトロイト破綻に思う事

私が最初に就職したのが産業用ロボットメーカーという事でビッグ3(GM, Ford, Chrysler)が大手顧客であったり、地理的にもコネチカット州(その後引っ越したペンシルバニア州)からデトロイトが近かった事もあり、今朝のアメリカ自動車産業を象徴する大都市、デトロイト市が資金繰りに行き詰まり、アメリカの自治体としては史上最大規模の財政破綻に陥ったというニュースに過大なショックを受けました。(ダイアナ・ロスに代表されるモータウンレコードが好きだったと理由もありますが。。。)

デトロイト市内に本社を置く米ゼネラル・モーターズ(GM)は数年前の破綻から復活したが、グローバル化の中で、生産の海外移転などにより大量の人口流出と雇用縮小は止まらず税収は落ち込んでいたというのが大きな要因であると報道されました。

私の住んでいるカリフォルニア州ベイエリア(一般的にシリコンバレーと呼ばれている地域)に近い人口30万人のストックトン市も、リーマンショックのあと、住宅市場の低迷などで税収が大幅に減ったため、日本円でおよそ550億円の負債を抱え財政破綻したという記憶は新しいでしょう。

グローバル化によって、生産拠点が市場の近場に移るだけでなく、生産コストという理由で海外にでるのが最近の傾向です。つまり、国内の生産が減少するという意味では、デトロイトの破綻は、ストックトン市でも起こったように近年において何処でも起こりえるという事ではないだろうか?

そういった意味では、破綻の可能性は自治体だけでなく、企業レベルでも起こりえると思います。つまり、びとつのキー産業や製品群に頼っていると、グローバルでの進化の激しい今日、存続のリスクが非常に高いという事を市町村、そして企業が認識する必要があると感じました。

一般的に、企業サイズに問わず、30%以上の収入を1顧客に依存するのはリスクがかなり高いと言われています。つまり、リスクを分散するためには顧客の分散、新しい製品群、新しい事業の開発が重要であると言われています。産業の衰退という意味では、シリコンバレーに於いても、その名前由来の半導体ビジネスもグローバル化の流れの中で(チップメーカーだけでなく装置メーカー含む)海外生産というトレンドの中、衰退していると思われます。

どうして、破綻がシリコンバレーでなく、デトロイトだったのだろう?それは、シリコンバレーがイノベーションを継続させる事が出来るというエコシステムを持っているからだと断定できるのではないでしょうか?シリコンバレーでは、そのエコシステムを活用する事によって、ソフトウェア、IT、モバイル、クラウド等、新しい試みによる新産業が開拓されています。

デトロイトの破綻を教訓とし、これからも新しいチャレンジを日常生活習慣、そして、イノベーションを糧とし、つまりは働く理由・目的とした毎日をJABIの一員として過ごしたいと再度感じたニュースでした。

大永英明

Thursday, July 11, 2013

第7回 JABIサロン

5月14日第7回JABIサロンは、JABI会員以外の外部からの参加も多く、講演後の議論の盛り上がりが良い、とても楽しいサロンになりました。

スピーカーの福永健氏は、GEでConsumer Electronics Divisionに就職され、その後独立されGE 社での業務体験を基にして「Japan and International Design」の基本的な考えを生み出し、日米企業のデザインコンサルタントとしてToyota, Honda, Pioneer, Zojirushi, Dentsu-young Rubicam, Clorox, DolbyLaboratories 等で活躍された方です。

今回のJABIサロンでは、福永氏が1982年米国商務省のイベント、World Trade Weekで発表されたプレゼンテーション “Japan and International Design”と、その約30年後の現在に同デザイン理論の基本的な考えが持つ意味と、日本企業にとっての国際マーケット、特に米国マーケットの重要性について、福永氏よりご講演をいただきました。まず、基本的なコンセプトとして、福永氏は米、日、欧文化の特徴を3色の割合で表し、米国がBig, Solid, Powerful, Muscularなどを特徴とする”Boldness”、日本がArtistic, Fragile, Detailに代表される”sophistication”,ヨーロッパはDiscriminative, Philosophicalなどに代表されるDistinctnessを文化的特徴とし、日本,米国,欧州の文化的特徴が、国際マーケットに於けるデザイン傾向を支配している、というお考えを述べました。

マーケットで勝利する商品デザインを生み出すには、個々の文化の特徴を均衡に融合した考えの製品を生み出す必要がある。マスマーケットで勝利を得るにはそれが最重要事である。なぜなら過去3大文化圏マーケットで、数多くの日本製品が成功を収めたのは、製品上での文化融合結果が良かったからと福永氏は考えます。そして、これら日本製品を“インターナショナルデザイン”製品と呼んでいます。

その考えを元に、福永氏がいくつかの例を紹介しました。1982年と30年後現在の例として、ホンダの車がインターナショナルな市場で成功をしたのは、後ろから見た車の姿に「特徴」が多いから、というのが非常に面白いと思いました。

福永氏の発表の後、「日本の良さ」について議論しました。参加者全員が議論に積極的に参加し、自分の経験で、どういう時に日本のものが優れいていると感じるか、という話で盛り上がりました。日本に住んでいると日本の良さがなかなか見えない。日本から来た日本人に、「日本はこういうところが良いですね」と言うと、みんなびっくりする、という九州大学の松尾先生のお話も興味深かったです。

普段シリコンバレーで仕事をしていると、「先端技術」を追うことばかりに捕らわれてしまい勝ちですが、福永氏の、「インターナショナルデザイン」という考え方がとても新鮮に感じました。例えば、筆者はライフサイエンス系のコンサルティングをしているが、これまで、「デザイン」がどれだけバイオテックの製品に重要か、ということを正直考えたことがありませんでした。一方、他業界では例えばアップルの戦略にデザインが非常に重要であることは明らかです。商品の外観から、マーケティング手法、さらには商品を購入した消費者がパッケージを開封する瞬間の感動まで包括的にデザインされていることから、アップルのデザイン戦略は非常に計算されつくされていると言えます。

バイオの製品、例えばそれが幹細胞(ステムセル)の製品であれば、製品のパッケージングなのか、使用頻度なのか、それをサポートするインターフェースなのか、色いろあると思いますが、それをデザインの観点でもう一度見なおしてみるのも面白いと思いました。

大変おもしろいお話をしていただき、福永様ありがとうございました。ご参加いただきた方々、また次のサロンにもぜひご参加ください。

二村晶子

Sunday, March 24, 2013

第6回JABIサロン

去る3月19日、 第6回JABIサロンを開催致しました。

通常、JABIサロンとは、JABIメンバーが会員自身の専門、得意・興味分野について話をし、会員が何をしている人なのかを演題を通して、会員、一般にアピールするのですが、今回は、サロンの参加リピーターである佐々木昌様が赴任が終わり帰国されるという話を耳にし、急遽、「ビッグデータ時代のセンサの未来予想図 - 超えるべき3つの壁」 と題したテーマで講師をして頂きました。

当日は、31人登録のうち29人が参加され、講演後も活発な質疑が行われました。今回の講演の中での3つの壁とは、使い易さ、寿命、価格でした。これらは、他の業界の製品にも通じる課題であると、改めて感じました。



佐々木様のご厚意で、当日の資料をここ(LINK)に置かせていただきましたので、当日参加されなかった方も参考にして頂ければと思います。

(大永英明)

Friday, March 8, 2013

Steve Jobs and design

“Design is not just what it looks like and feels like. Design is how it works.” Steve Jobsのquoteです。何時ごろのquoteでしょうか、彼の商品作り込みの信念が表現されていると感じています。

彼が亡くなった直後のSilicon Valleyで、語られた事で、「Steve Jobsは、人間が本来的に持つ、もの(hardware)への愛着の感情(emotional attachment)を深く理解していた」という事があります。 又、Hardware independent/portable softwareモデルが全盛、WintelがPCの産業を形成した90年代にSteveは、自社のhardwareのみにこだわり続けていました。

優れたuser環境を持ちながら、自社HWのみに拘るSteve/Appleに私はいらだちさえ覚えていた事を記憶しています。iMacに対する私の評価は最低でした。

これは、HW independent/portable SWモデルのみが、市場を支配出来るという思い込みでした(computerにデザインなどは不要、とまで言い切ってました)。Mac OSXをベースとしたその後のiMac/Mac Mini/MacBookPro/iPod/iPhone/iPadの市場の席巻で、始めてSteveの深い造詣を理解できました(凡人です)。

これらの事実は、一見、前述のquoteと矛盾して聞こえるかもしれません。しかし、Steveの言っている事は、商品が顧客に提供する価値は、deviceのデザインがそこに搭載されるUIを含む全ての機能と「融合」して生まれる、という事だと思います。とても深い哲学です。Steveが亡くなってしまった今は、Emotional designに造詣の深いDon Normanがどのように捉えているかが興味です。

この観点で、昨年8/25のApple-Samsung第一審で、AppleのデザインとUIの特許が守られるべきIPとして認められ、勝訴した事はcomputer業界に留まらず全領域に亘り、重要な意味を持つと思います。

岩村公彦 http://kiwamura.wordpress.com/