今春にJABIがスタートし、9月に非営利団体の登録が受理され、今日に至る。
今春の説明会で新規会員をシリコンバレー募集し、現在40名弱集まった。本 格的活動がはじまり、日本の地方自治体への告知も6月から始まった。
スタートから6ヶ月、会員に対するサービス内容が十分でないのを不満と思っておられる 会員も多くだろう、しかし、ゼロからのスタートなので、今は「産みの苦しみ時期」であるとJABI会員にはご理解頂ければと思う。スタートの時点で運営資 金があったわけではないので、参加会員のボランティア貢献による基盤の構築が現状況である。つまり、目的を達成すための準備期間である。
アメリカで独立し活躍されている一匹オオカミ達が会員として集まっているわけなので、様々な考えが存在する。一匹オオカミは基本的には群れないので、本コ ンソーシアムに属する事自体、「矛盾」と感じるかもしれない。しかし、皆が同じ理念と目的のために集まっていると考えれば、本コンソーシアム設立の意味を 再認識できる。
早く、基盤を整え、日本の中小企業によるアメリカ進出の支援に貢献出来ればと考える毎日である。
Wednesday, December 1, 2010
Tuesday, July 13, 2010
日本の海外進出動向
すこし前になるが、中国地方に引き続き、6月中旬に大阪市海外プロモーション、財団法人 大阪産業振興機構、財団法人 京都高度技術研究所の方々を訪問 し、JABIの案内、意見交換をさせて頂いた。
JABIの主旨については、賛同頂き、興味を持っておられる中小企業に紹介して頂けるとの言葉を頂き安心した。
しかし、現在、多くの日本企業の海外進出は中国、ベトナムを中心に動いているとの事。理由は低コスト製造と市場である。
マーケットに近いところで、製造するのは自然の流れであるが、単に中国での低コスト製造は品質の低下、そして製造技術の漏洩/供与につながる。また、成長 期にみられる人件費高騰の中では、普遍的な低コスト製造が行えるかは疑問である。(それが故にすでにベトナムなど、より低賃金の国へすでに移行しているわ けだが。)
当然、中国での製造技術が高まるという事は、競争相手を日本メーカーが自ら作り上げることにも繋がる。よって、現在の中国良景気に対して、日本の進出メー カーがいつまで利益を上げれるのかを十分に検討する必要があると勝手に心配してしまう。
先日訪問した某日本メーカーが、「今までは、品質で売っていたが、中国マーケットに対応するため中国で製造を始めたら、今要求されるのは、1に納期、2に 価格、3に品質だ。」と教えてくれた。
この動きによって、これからますます、物造りが難しくなる。今までの日本製品に対する品質価値が薄くなるのだ。単に、値段を問われる市場で果たして日本は どんな物造りをしていくのだろう?
もっと、目先の利益にとらわれず、マネのされない付加価値の高いものづくり、仕組みを考えていく必要があると痛切に感じる。そのためにも、多様化文化、イ ノベーションの高いシリコンバレーで製品開発を行い、世界のマーケットを攻める方が長期的であると考えるのは私だけだろうか?
大永英明
JABIの主旨については、賛同頂き、興味を持っておられる中小企業に紹介して頂けるとの言葉を頂き安心した。
しかし、現在、多くの日本企業の海外進出は中国、ベトナムを中心に動いているとの事。理由は低コスト製造と市場である。
マーケットに近いところで、製造するのは自然の流れであるが、単に中国での低コスト製造は品質の低下、そして製造技術の漏洩/供与につながる。また、成長 期にみられる人件費高騰の中では、普遍的な低コスト製造が行えるかは疑問である。(それが故にすでにベトナムなど、より低賃金の国へすでに移行しているわ けだが。)
当然、中国での製造技術が高まるという事は、競争相手を日本メーカーが自ら作り上げることにも繋がる。よって、現在の中国良景気に対して、日本の進出メー カーがいつまで利益を上げれるのかを十分に検討する必要があると勝手に心配してしまう。
先日訪問した某日本メーカーが、「今までは、品質で売っていたが、中国マーケットに対応するため中国で製造を始めたら、今要求されるのは、1に納期、2に 価格、3に品質だ。」と教えてくれた。
この動きによって、これからますます、物造りが難しくなる。今までの日本製品に対する品質価値が薄くなるのだ。単に、値段を問われる市場で果たして日本は どんな物造りをしていくのだろう?
もっと、目先の利益にとらわれず、マネのされない付加価値の高いものづくり、仕組みを考えていく必要があると痛切に感じる。そのためにも、多様化文化、イ ノベーションの高いシリコンバレーで製品開発を行い、世界のマーケットを攻める方が長期的であると考えるのは私だけだろうか?
大永英明
新しい市場を創るという「志」がイノベーションを生み出す
というタイトルで、Japan.Internet.comに、インタビュー記事が掲載されました。
イノベーションは、市場がなければ、イノベーションではないという「ごく当たり前のこと」を、お話ししました。
シリコンバレーは、市場開拓をひたすらやり 続けている、世界でも稀有な場所です。
ご一読下さい。
http://japan.internet.com/busnews/20100713/4.html
八木 博
イノベーションは、市場がなければ、イノベーションではないという「ごく当たり前のこと」を、お話ししました。
シリコンバレーは、市場開拓をひたすらやり 続けている、世界でも稀有な場所です。
ご一読下さい。
http://japan.internet.com/busnews/20100713/4.html
八木 博
Saturday, June 19, 2010
東京MOT会にJABIを説明
去る6月5日に東京大学工学部教室で行われた東京MOT会で専門分野のロボットとJABIの話をしてきた。
http://kokucheese.com/event/index/2714/
東京MOT会 とは、東京にある MOT各校 (Management of Technology – 技術経営)(基本的には専門職大学院6校、農工大、東工大、早稲田、芝浦、理科大、日本工業大に加え、東大、金沢工業大学、北陸先端の9校)とMOTに興 味のある企業人、受験予定者を対象に以下の4点を目的としている会だそうだ。
1)同じ勉強している生徒同士交流をはかる、
2)MOT人材のPR・社会的認知度向上、
3)興味があるMOT領域の課題について深く掘り下げるための勉強 会開催、
そして、
4)MOT大学院のカリキュラム以外で足りないものを生徒発で実現する。
そこで、専門のロボット以外にシリコンバレーとJABIの話をしてきたが、大学生、大学院生、社会人、教授とかいろんな背景の人達と意見交流が出来、有意 義な時間を持てた。皆、ビジネス、シリコンバレー、起業に興味を持っている人達なので、非常にレベルの高い、Q&Aの時間を持つ事ができた。
その上、偶然にもロスアンジェル在住のJABIナビゲーター会員の長富さんも出席され、JABIの多様性、メンバーの日米往復頻度等のアピールもできたの は非常にラッキーであった。
大永英明
http://kokucheese.com/event/index/2714/
東京MOT会 とは、東京にある MOT各校 (Management of Technology – 技術経営)(基本的には専門職大学院6校、農工大、東工大、早稲田、芝浦、理科大、日本工業大に加え、東大、金沢工業大学、北陸先端の9校)とMOTに興 味のある企業人、受験予定者を対象に以下の4点を目的としている会だそうだ。
1)同じ勉強している生徒同士交流をはかる、
2)MOT人材のPR・社会的認知度向上、
3)興味があるMOT領域の課題について深く掘り下げるための勉強 会開催、
そして、
4)MOT大学院のカリキュラム以外で足りないものを生徒発で実現する。
そこで、専門のロボット以外にシリコンバレーとJABIの話をしてきたが、大学生、大学院生、社会人、教授とかいろんな背景の人達と意見交流が出来、有意 義な時間を持てた。皆、ビジネス、シリコンバレー、起業に興味を持っている人達なので、非常にレベルの高い、Q&Aの時間を持つ事ができた。
その上、偶然にもロスアンジェル在住のJABIナビゲーター会員の長富さんも出席され、JABIの多様性、メンバーの日米往復頻度等のアピールもできたの は非常にラッキーであった。
大永英明
Sunday, June 13, 2010
【はやぶさ】日本の科学技術の金字塔
ハヤブサの7年ぶりの帰還
日本の科学技術が優れていることを実証し、多くの感動を与えてくれました。
今回の、感動の源泉を集めました。
(ハンカチの用意を おすすめします 笑)
http://www.imanetinc.com/blog/2010/06/post_7.html
八木 博
日本の科学技術が優れていることを実証し、多くの感動を与えてくれました。
今回の、感動の源泉を集めました。
(ハンカチの用意を おすすめします 笑)
http://www.imanetinc.com/blog/2010/06/post_7.html
八木 博
Friday, June 4, 2010
日本で始めてのJABI告知
去る6月3日、中国経済産業局のご好意で 広島でJABI説明会/意見交換会を開いて頂き、JABIナビゲーターの木村さんと一緒に参加した。
広島、島根、岡山、山口県の16組織/部署の22名に対してJABIの説明を行い、参加者全員より貴重な意見を頂いた。今回が、日本での最初のJABIの 正式な告知となった。
中国地方の多くの日本企による海外進出は中国、インド、ベトナムに向けられており、米国は少ない状況にあるとの事。アメリカに於ける空洞化についても説明 し、R&Dが生き残る一つの手段であるとコメントしたところ、R&Dパートナーを米国パートナーに求むのも一つの米国進出の形であるとの コメントも頂いた。
さて、来週は大阪市と大阪府の産業推進の方々との交流だ!日本でJABIを広めるぞ!
別件で、同じくナビゲーターの中島さんと厚木で合流した。シリコンバレーの住人達が意図的に日本で会うという機会は今まで私の中では無かったので、これも JABIのお陰だと嬉しく思っている。
東京へ向かう新幹線の中での作ブログおよびアップロード、便利な世の中になったものだ。。。(今から東京MOT会でのJABIを含めた講演!)
大永英明
広島、島根、岡山、山口県の16組織/部署の22名に対してJABIの説明を行い、参加者全員より貴重な意見を頂いた。今回が、日本での最初のJABIの 正式な告知となった。
中国地方の多くの日本企による海外進出は中国、インド、ベトナムに向けられており、米国は少ない状況にあるとの事。アメリカに於ける空洞化についても説明 し、R&Dが生き残る一つの手段であるとコメントしたところ、R&Dパートナーを米国パートナーに求むのも一つの米国進出の形であるとの コメントも頂いた。
さて、来週は大阪市と大阪府の産業推進の方々との交流だ!日本でJABIを広めるぞ!
別件で、同じくナビゲーターの中島さんと厚木で合流した。シリコンバレーの住人達が意図的に日本で会うという機会は今まで私の中では無かったので、これも JABIのお陰だと嬉しく思っている。
東京へ向かう新幹線の中での作ブログおよびアップロード、便利な世の中になったものだ。。。(今から東京MOT会でのJABIを含めた講演!)
大永英明
Wednesday, June 2, 2010
オバマ大統領がシリコンバレーを視察
Obama大統領が、先月シリコンバレーFremont市にある、新型太陽電池システムのベンチャー企業Solyndra社の工場を視察した。そこで従業 員に「この新技術が、米国のエネルギー構造を変え、新しいClean Technologyの時代に入って行く。あなた方が、国を変えてゆくのです」と演説した。米国で製造して、更に輸出も考えていることを表明した。
米国が製造業に本気で取り組んでいる姿が、だんだん見えてくる。しかしその中身を見ると、良い技術を世界から集めようとしている。Solyndra社のす ぐ近くでは、TESLAとTOYOTAの電気自動車工場も稼働する予定である。米国での製造業のチャレンジ、米国が「Clean Technology」で世界に羽ばたこうとしている。
この分野で、日本企業は先進的な位置にいるといわれている。米国、欧州を含めたClean Technologyの流れをうまくつかんで、世界に羽ばたいて欲しいと思う。
八木 博
米国が製造業に本気で取り組んでいる姿が、だんだん見えてくる。しかしその中身を見ると、良い技術を世界から集めようとしている。Solyndra社のす ぐ近くでは、TESLAとTOYOTAの電気自動車工場も稼働する予定である。米国での製造業のチャレンジ、米国が「Clean Technology」で世界に羽ばたこうとしている。
この分野で、日本企業は先進的な位置にいるといわれている。米国、欧州を含めたClean Technologyの流れをうまくつかんで、世界に羽ばたいて欲しいと思う。
八木 博
Subscribe to:
Posts (Atom)