ご承知のように、先月までTOYOTAは米国議会から、欠陥隠しを指摘され、適切な情報公開を怠っていたと、厳しく責められていました。また、GMと合弁 で作ったシリコンバレーにあるNUMMIの工場も閉鎖し、従業員も解雇で、地元からは冷たい仕打ちと思われていました。
しかし、先週のTESLA Motorへの出資、それに伴なう「電気自動車工場」としてNUMMIの再開は、Win-Win-Winの三方一両得を見事に描きました。三方とは、 TOYOTA、TESLA、そして地元です。NUMMI工場での採用は1000名と閉鎖前の6000人には及びませんが、この厳しい経済状況の中、地元に とっては大きな雇用枠の増加で、大いに歓迎されています。
このTESLAとの提携は、章男社長がTESLAに試乗して1ヶ月で決めたとあります。これは、TESLAがTOYOTAに無い電気自動車のコンセプト、そして電池の長距離走行、高速性能、安全性の確保ができる開発力を持っていたからにほかなりません。シリコンバレーの会社が、自分の得意分野でNo.1に なっている証拠でもあります。
今回のTOYOTAが「シリコンバレーのベンチャー会社と手を組んだ」ということは、日本の会社にとって大きな光明だと思います。そうです、自社の不足部 分を「シリコンバレーから取り込む」選択があるということですから。しかも、世界のトップレベルの技術を取り込めるわけです。
TESLAからすると、セダンを量産した経験がないので、TOYOTAから学ぶことも多いでしょう。お互いに、強みを活かしながら事業を広げることになり、素晴らしい組み合わせだと思います。
シリコンバレーには電気自動車だけでなく、独自の技術を持った会社が次々生まれていますし、日本企業が活躍出来る分野も少なからずあります。JABI発足 のタイミングに、このような夢のある話題がでて、大変嬉しく思います。今後、このような機会がますます増えることを願っています。
八木 博
Monday, May 24, 2010
Thursday, May 20, 2010
Twitterの使い方を相互学習
今日は、Twitterの使い方を相互学習。
Twitterでハッシュタグを #jabisv にしています。
http://twitter.com/#search?q=%23jabisv
これからの展開に役立てたいですね。
八木 博
Twitterでハッシュタグを #jabisv にしています。
http://twitter.com/#search?q=%23jabisv
これからの展開に役立てたいですね。
八木 博
Saturday, May 15, 2010
5/14 会員説明会の御礼
5/14に開催されました会員説明会には、60名近くの方々に参加頂きました。厚く御礼申し上げます。
当日、発表されましたデザイナーの中村さんの JABIのLogoと、会場風景をBlogにまとめましたのでご一覧いただけると幸甚です。
http://www.imanetinc.com/blog/2010/05/jabi_514_1.html
会場の熱気は、冷房が切れたためだけでなく、参加された方々の思いのベクトルが同じ方向になっていたからだと思います。
今後、具体的な米国展開案件で、皆 様方のお力をお借りしながら成功事例を増やしたいと思っておりますので、ご支援のほど、よろしくお願いします。
八木 博
当日、発表されましたデザイナーの中村さんの JABIのLogoと、会場風景をBlogにまとめましたのでご一覧いただけると幸甚です。
http://www.imanetinc.com/blog/2010/05/jabi_514_1.html
会場の熱気は、冷房が切れたためだけでなく、参加された方々の思いのベクトルが同じ方向になっていたからだと思います。
今後、具体的な米国展開案件で、皆 様方のお力をお借りしながら成功事例を増やしたいと思っておりますので、ご支援のほど、よろしくお願いします。
八木 博
Monday, May 10, 2010
リアルなソーシャルネットワーキング、JABI
私が最初にソーシャルネットワーキングを体験したのはLinkedInだった。FaceBookやMySpaceは聞いた事があったが、単なるお友達との コミュニケーションの場だと思い、余り興味は無かった。
しかし、プロフェッショナル目的のLinkedin を使う間に、Six degrees of separation (友達の友達の友達を6回繰り返すと、地球上の全ての人間と繋がる。)というコンセプトに感激し、今では、LinkedIn、FaceBook、 Twitter、Plaxo(これは受信のみ)を実験的に使っている。
ここで議論したいのが、容易にコネクションを持つことを可能にした、このバーチャルなネットワーキングについてだ。人には、それぞれの使い方がある。私の ように原則として個人的に知っている人としか繋がない人もいれば(LinkedInに関して)、誰とでも繋ぐ人もいる。一番分からないのが、自分のネット ワークは公開せず、他人の公開ネットワークを利用するだけの人。果たして、 Six degrees of separationコンセプトで、世界中の人達とつながり、何をしたいのだろうか?
容易に人物を紹介、またネットワーキングが出来るため、輪は簡単に広がる。しかし、それが自分の人脈だと考えると大きな落とし穴にはまってしまう。
こういったインターネットによるネットワーキングサイトに比べ、JABIでのネットワーキングはリアルである。単なるメールの紹介での輪でなく、チームの 一員としてビジネスをやって行けるかというお互いの確認が入る。JABIがインタ―ネットによるネットワーキングと一線を引くところはそこだ。
人脈、コネクションは資産。でも、その資産は生き物である。メンテ(その人物の移動や転職の把握)しなくては価値が下がるだけ。メンテするには時間とお金 がかかる(コミュニケーションをとる努力と時間、会って話をするには飲食代がかかる)。その努力をすることによって、資産を保てるわけだ。また、使わなけ れば単なる無用の宝でしかない。
二年程前に読んで面白かった本が、 Thomas L. Friedman著の“The World is Flat”だ。インターネットやITによって、ビジネススタイルが全く変わってしまった。昔は商社の様に組織を使い、得た情報に価値があった訳だが、イン ターネットのお陰で、今や皆平等に情報にアクセスできる。そういう意味では一昔前のビジネス戦略やスタイル/方法はすでに通用しない。こういった世界的な 変化を受け入れ、さらに進化を続ける。それがシリコンバレーの本質だろうか?
そんなシリコンバレーで活躍するナビゲーターの順応性とその為の努力を素晴らしいと思わずにはいられない。そんな環境で活動することができる自分は幸せだ と思うし、それをシリコンバレー以外の人達にも広げて貢献したいと思うのは自分だけだろうか?
大永英明
しかし、プロフェッショナル目的のLinkedin を使う間に、Six degrees of separation (友達の友達の友達を6回繰り返すと、地球上の全ての人間と繋がる。)というコンセプトに感激し、今では、LinkedIn、FaceBook、 Twitter、Plaxo(これは受信のみ)を実験的に使っている。
ここで議論したいのが、容易にコネクションを持つことを可能にした、このバーチャルなネットワーキングについてだ。人には、それぞれの使い方がある。私の ように原則として個人的に知っている人としか繋がない人もいれば(LinkedInに関して)、誰とでも繋ぐ人もいる。一番分からないのが、自分のネット ワークは公開せず、他人の公開ネットワークを利用するだけの人。果たして、 Six degrees of separationコンセプトで、世界中の人達とつながり、何をしたいのだろうか?
容易に人物を紹介、またネットワーキングが出来るため、輪は簡単に広がる。しかし、それが自分の人脈だと考えると大きな落とし穴にはまってしまう。
こういったインターネットによるネットワーキングサイトに比べ、JABIでのネットワーキングはリアルである。単なるメールの紹介での輪でなく、チームの 一員としてビジネスをやって行けるかというお互いの確認が入る。JABIがインタ―ネットによるネットワーキングと一線を引くところはそこだ。
人脈、コネクションは資産。でも、その資産は生き物である。メンテ(その人物の移動や転職の把握)しなくては価値が下がるだけ。メンテするには時間とお金 がかかる(コミュニケーションをとる努力と時間、会って話をするには飲食代がかかる)。その努力をすることによって、資産を保てるわけだ。また、使わなけ れば単なる無用の宝でしかない。
二年程前に読んで面白かった本が、 Thomas L. Friedman著の“The World is Flat”だ。インターネットやITによって、ビジネススタイルが全く変わってしまった。昔は商社の様に組織を使い、得た情報に価値があった訳だが、イン ターネットのお陰で、今や皆平等に情報にアクセスできる。そういう意味では一昔前のビジネス戦略やスタイル/方法はすでに通用しない。こういった世界的な 変化を受け入れ、さらに進化を続ける。それがシリコンバレーの本質だろうか?
そんなシリコンバレーで活躍するナビゲーターの順応性とその為の努力を素晴らしいと思わずにはいられない。そんな環境で活動することができる自分は幸せだ と思うし、それをシリコンバレー以外の人達にも広げて貢献したいと思うのは自分だけだろうか?
大永英明
Thursday, May 6, 2010
日本総領事とネットワーキング
先日、サンフランシスコにある World Affairs Council (国際問題評議会)の集まりに参加しました。ゲストとして日本総領事が招待され、世界における日本の立場などのお話をされました。質疑応答のあとは人脈作 りのためのネットワーキングがありました。総領事はとても話しやすい方でいろんな方とお話をされていました。
サンフランシスコ及びシリコンバレーではスピーカーを招待してのネットワーキングがよく行われます。こういったところで人脈を広げ仕事やビジネスの可能性 を広げていくのだと思います。日本の方々、こちらにはいろんな可能性が人を通して広がっていきます。
Yuki Hashimoto
サンフランシスコ及びシリコンバレーではスピーカーを招待してのネットワーキングがよく行われます。こういったところで人脈を広げ仕事やビジネスの可能性 を広げていくのだと思います。日本の方々、こちらにはいろんな可能性が人を通して広がっていきます。
Yuki Hashimoto
Subscribe to:
Posts (Atom)